What's new

Anounce

Report

都市と箱庭 竣工レポート

24.12.26

長年に渡って大変にお世話になっている渡邊技研の監督、松本さんがこの冬に退社なされました。ご高齢でしたので兎も角お疲れ様でした。現在のacaaスタッフに加えてOGからも言葉を頂いて寄せ書きにして、松本さんに手がけて頂いた9件の住宅作品の写真と一緒に贈りました。

困難な仕事も沢山ありましたし、スタッフの教育という面においても、松本さんの功績は大きかったと思います。とりわけ最後に手がけて頂いた大田区大森の住宅『都市と箱庭』は、高低差のある敷地にスキップフロアーと斜めに絡み合う四角い平面形が中庭に小さな広場の風景を生み出している住宅で、基礎からディテールに至るまで困難の連続だったと思います。毎週の定例会議ではいつも松本さんの意見を聞きながら大工を交えて方針を決定してゆく流れで、私も沢山救われたこともありますし、勉強させて頂きました。ありがとう御座いました。

さてさてこの住宅、一般的な住宅には必ずあるリビングという空間はありません。acaaの手がける住宅の多くがそうなので、特に驚くことでもないのですが、今回はさらに徹底して空間の細分化と回遊性、迷路性をつくりだしています。そしてひとの移動にともなって展開する空間に常に中庭が絡んでいますので、ひとつの中庭を立体的に様々な視点から眺めることになります。また中庭は屋上へと繋がる外部階段へ至る経路でもあり、いわば路地の様な変形した庭です。その庭に高さや仕上げ、窓が異なるいろんな家(この場合は部屋)が寄り集まって尺度が縮減された街の様です。

中世以降日本では日本各地の景勝地を縮減して庭を沢山つくってきた歴史があります。その手法を縮景と呼ぶのですが、代表選手は桂離宮で皆さんご存じだと思います。要するに何もかも小さくするのが得意な国民性ですので、何か機能的な目的や合理性があるのかといえば、論文をよめばいろいろ理由付けもされていますが、でも結局はそこまでやるか、といいたくなる様なものが近代化の過程でも沢山あるわけで、私は機能や合理性では説明の付かない、やはり国民性としか説明のしようが無いある種の性癖を感じてしまうのです。

そこで私は以前からその手法を住宅に取り込んでいるのですが、大森の住宅でも中庭にこめられた思考は、家族ひとりひとりを、街に建つひとつひとつの住宅に見立て、尺度を思いっきり縮減することで自然豊かな街の広場のアナロジーとして、中庭をデザインしてあります。ここには形骸化した家族という塊は意味をなさず、気の合うひとが自由に寄り集まって生活を共にしているような、大らかな風景が出来上がるといいなと思っています。その様な風景はもちろん建て主のご家族を見ていて思うのですが、それはこの建て主の特異性ではなく、誰もが実は欲している風景なのではないかと思っています。様々なクライアントがいて、様々に思考し結果として建物という不動産を残していく仕事をしていますが、今年もいろいろ思考を巡らすことが出来ました。いつもの事ではありますが、貴重な出会いとご依頼いただいたという奇跡に感謝しております。ご依頼頂きありがとう御座いました。

Column

24.12.26

随分長きにわたり更新をサボりました。相変わらず、長きにわたってテレビの無い生活を送っていると、毎日の通勤電車で見る動画や広告が新鮮に見えることが多く、気がつくこともあるのですが、書籍に関しては結局のところ困った大人を救済するためのお節介、老婆心なノウハウ本が沢山売れているのでしょうか?今朝の車内広告で大きく見出しを飾っている文言の一部を列挙すると、「頭のいい人が話す前に考えていること」「パーフェクトな意思決定」「今すぐ読んだほうがいい」「今を生きろ」「君はもう読んだか?」「日本で一番売れているビジネス書」などなど。。やれやれ困ったな、という感じでしょうか。これ本当に読みますか?要するにこの本読めば知的に不調な自分がもっとましになる、的なことが書いてあるのでしょうが、それを大量のひとが読んだら何も良くはならないはずで、つまりあたなが求めているものは、周囲から抜き出るために必要な「答え」なので、本読んだ大量のひとがその「答え」に従って皆同じ行動をとったら本末転倒、故に「日本で一番売れている」などと宣伝してしまったからには本来「これは読んではいけない本」ということになるのはずですが、でも実際は売れているのですかね??しかも知的な不調を何とかするためには、ひとの「答え」を求めている限りは永遠に改善しないことは、少し考えれば分かることなのでしょうが、その事に多くのひとが気づいてしまえば本は売れないのでそれは困りますね。私は困りませんけど。「頭のいいひと・・・」シリーズは他にも見たような気がしますが、思考経路や行動パターンは真似ることが出来るので事が面倒になりますが、これも本質的には真似ても何も解決しないのであって、思考や行動にはその末端(行為)のもっとずっと手前、結果からは似ても似つかない別の事象、根源的な知的リソースや積み上げられた様々な記憶と印象が複合的に作用した結果として表象しています。それを結果だけ真似ても、その「頭のいいひと」がその本に書いてある事象の次にとる新たな行動を真似ることは出来ません。真似はどこまでいっても真似。つまり「頭のいいひと」の様に振る舞うことは絶対に出来ないということです。ではどうすればよいのか。そう聞き返す時点ですでにだめなのですが、あえて言わせていただければ、そのあなたのままでいる以外に手はありません。それが最上の対策です。きょろきょろしてばかりいるから、あたな自身がだめになるのではないでしょうか。そういえば「きょろきょろ」とは古代期以降の日本、とりわけ近代化の過程の極めて明確に浮き彫りになった日本人性を象徴する行動パターンを表す言葉ですが、そこにターゲットを絞り込み、本を売り込む姿勢そのものに本の意味を理解するくらいでちょうど良いのではと思います。本の内容、ではなく何故この本を売ろうとしているのか、とういメタな思考で生活するといろんな面白いことが分かってくるような気がします。